故障の原因と対処法について 野球肘編

 

 

野球肘とは

投球過多やオーバーユースによって

肘に痛みが出るスポーツ障害です

f:id:bb-hrb:20210527094049p:image


投球時や投球後に

痛みを感じたり

 

肘の伸びや曲がりが

悪くなったりするほか

 

肘が急に

動かせなくなることもあります

(ロッキング症状)

f:id:bb-hrb:20210527094149g:image


特に、10~16歳の

成長期の投手に多く発生し

 

慢性化しやすいため

痛みや違和感を感じたら

早急に対処することが重要になります

 

 

痛みの原因

f:id:bb-hrb:20210527094156j:image

 

過剰な投球によって

肘の外側で骨同士がぶつかり

骨・軟骨が剥がれたり痛んだりします

 

また

肘の内側では靱帯

腱・軟骨が痛みます

 

肘の後方でも骨

軟骨に痛みが発生します

 

 

肘が痛む時の

適切な応急処置

 

 

肘に痛みが出始めた時には

早急に応急処置をしましょう

 

応急処置としてまずは

RICE処置が最適です

f:id:bb-hrb:20210527094304j:image

 

RICE処置については

別のブログに書いてありますので

詳しい内容はそちらをご参照下さい

 

 

野球肘の治療について

f:id:bb-hrb:20210527094536p:image

 

野球肘の治療は

投球練習の休止から始まります

 

発症原因であり

悪化させる原因でもある投球は

完治してからでも遅くはありません

 

患部である内側上顆を

押した時の痛みが消失するまでは

運動を避ける必要があります

 

 

 

野球肘を発症してしまっても

投球フォームの改善を行うことで

症状が改善することがあります!

 

僕自身

野球肘を経験しましたが

投球フォームを見直したことで

痛みはグッと解消されました

 

 

肘を治療して完治したとしても

従来のフォームのまま投球を続けてしまうと

根本的な解決にはなりません

f:id:bb-hrb:20210527094622p:image

 

大好きな野球を続けるためにも

怪我をしない体やフォームを

身につけていきましょう!

 

 

今回は以上になります

よろしければ他の記事も読んでみて下さい!