準備が7割!試合前のアップについて

 

 

野球に限らず

どのスポーツをやっていても

練習前、試合前には必ず

アップを行うと思います

f:id:bb-hrb:20210527104021j:image

そもそもアップとは

体をほぐしていくことで

ケガを防止したり

 

心拍数、体温を上げて

パフォーマンスを最大限発揮出来る

体を作っていくという目的があります

 

そこで今回はアップについて

書いていきたいと思います!

 

 

試合を想定したアップ

f:id:bb-hrb:20210527104133j:image

野球というスポーツは

グラウンドの上で行うので

基本的にアスファルトの上で

練習する事はほぼありません

 

足腰への負担を考慮し

アスファルトよりは柔らかい

土や芝の上を走り込む事が多いです

 

野球経験者の方なら

分かると思いますが

公式戦の時って必ず球場の中で

アップ出来るとは限らないですよね?

f:id:bb-hrb:20210527104727j:image

時間も限られているので

短い時間で仕上げなければいけないです

 

だったら普段の練習から

球場の外+短時間という環境のアップに

慣れていきましょう!

 

実際に高校野球の強豪校では

大会の1ヶ月前から

 

試合を想定してアスファルトの上で

短時間で体を仕上げるアップを行っている

高校があります!

 

そこで僕が思う効率的で

すぐに実践できるアップについて

ご紹介していきます!

 

 

アスファルトの上で

ブラジル体操!

f:id:bb-hrb:20210527104837j:image

短時間で心拍数を上げ

関節の可動域を広げるアップとして

ブラジル体操というものがあります

 

これはサッカー選手が

よく行っているアップで

 

連続した動きの中に

何種類もの動きで身体全体を

短時間で温めさらには

可動域も広められる最適な運動です

 

僕も中学高校と取り組んでいましたが

体を仕上げるだけではなく

リズム感の向上といった効果もあります

 

ブラジル体操は狭い場所でも

取り組むことができるので

球場の外という限られたスペースでも

最適なアップと言えます!

 

 

試合でいい結果を残すためにも

試合前から準備をしっかりと行い

今までの練習を100%発揮できるように

アップの重要性について見直していきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

故障の原因と対処法について 野球肘編

 

 

野球肘とは

投球過多やオーバーユースによって

肘に痛みが出るスポーツ障害です

f:id:bb-hrb:20210527094049p:image


投球時や投球後に

痛みを感じたり

 

肘の伸びや曲がりが

悪くなったりするほか

 

肘が急に

動かせなくなることもあります

(ロッキング症状)

f:id:bb-hrb:20210527094149g:image


特に、10~16歳の

成長期の投手に多く発生し

 

慢性化しやすいため

痛みや違和感を感じたら

早急に対処することが重要になります

 

 

痛みの原因

f:id:bb-hrb:20210527094156j:image

 

過剰な投球によって

肘の外側で骨同士がぶつかり

骨・軟骨が剥がれたり痛んだりします

 

また

肘の内側では靱帯

腱・軟骨が痛みます

 

肘の後方でも骨

軟骨に痛みが発生します

 

 

肘が痛む時の

適切な応急処置

 

 

肘に痛みが出始めた時には

早急に応急処置をしましょう

 

応急処置としてまずは

RICE処置が最適です

f:id:bb-hrb:20210527094304j:image

 

RICE処置については

別のブログに書いてありますので

詳しい内容はそちらをご参照下さい

 

 

野球肘の治療について

f:id:bb-hrb:20210527094536p:image

 

野球肘の治療は

投球練習の休止から始まります

 

発症原因であり

悪化させる原因でもある投球は

完治してからでも遅くはありません

 

患部である内側上顆を

押した時の痛みが消失するまでは

運動を避ける必要があります

 

 

 

野球肘を発症してしまっても

投球フォームの改善を行うことで

症状が改善することがあります!

 

僕自身

野球肘を経験しましたが

投球フォームを見直したことで

痛みはグッと解消されました

 

 

肘を治療して完治したとしても

従来のフォームのまま投球を続けてしまうと

根本的な解決にはなりません

f:id:bb-hrb:20210527094622p:image

 

大好きな野球を続けるためにも

怪我をしない体やフォームを

身につけていきましょう!

 

 

今回は以上になります

よろしければ他の記事も読んでみて下さい!

 

 

 

 

 

自分だけのルーティンを作り、最高のパフォーマンスを出そう!

 

 

 

 

皆さんには

試合前試合中

 

 

必ず行う

ルーティンはありますか?

f:id:bb-hrb:20210518075852j:image

 

 

今回はその

ルーティンについて

お伝えさせていただきます!

 

 

 

ルーティンの目的とは?

 

ルーティンとは

 

プレーに入る前に

決められた

動作を行うことです

f:id:bb-hrb:20210518075729j:image


この目的は

どんな状況下でも

最高のパフォーマンスを

発揮することです

 

 

 

ルーティンの効果

 


ルーティンの効果は

主に下記です

 


プレーに入るまでの

    動作を同じものに

    しておくことで

 

    その動作をすることが

    プレーに入るという

  「スイッチ」になる


やるべきことを

    毎回同じにすることで

    集中力を妨げる

    多くのことから気をそらし

 

    目の前にプレーに

    集中できるようになる。


外部環境に左右されず

 

   どんな状況でも

   安定したパフォーマンスを

   発揮することができる。


ネガティブなプレーの後

    ルーティン動作を行い

 

    気持ちを

    切り替えることができる。


練習の時から

    ルーティンを取り入れることで

 

    試合本番でも

    練習と同じようにプレーできる

 


ルーティンには

このような効果があり

 

習得すれば試合での

高パフォーマンスにつながります。 

 

f:id:bb-hrb:20210518075840j:image

 

いかがでしたでしょうか

 

プロ選手だけではなく

マチュアの選手でも

ルーティンをもっている選手は

たくさんいます

 

 

100人いれば

100通りのルーティンがある!

f:id:bb-hrb:20210518075846j:image

 

それくらい

オリジナリティが際立つもの

なので

 

皆さんも

自分だけのルーティン

作ってみてはどうでしょうか!

 

 

芯があればこそ!体幹の重要性

 

 

体幹レーニングを行うことで

体幹の安定性を

作り出すことができます

f:id:bb-hrb:20210519225659j:image

体幹という文字は

体の幹(カラダのミキ)

と書くように

 


体幹を安定させることで


複雑な動作を要する

野球の様々な動きを

安定させることができ

再現性が高くなるのです

f:id:bb-hrb:20210519225606j:image

 

また野球というスポーツは
瞬発的な力を要します

 

体幹を強化していくことで

より大きな力を

発揮することが可能となります

 

大きな力を発揮できれば当然

球速アップに

つなげることができたり


飛距離をアップ

させたりすることができます

 

そして

ただ大きな力を発揮できても


自分の体をコントロールできなければ
意味がありません

f:id:bb-hrb:20210519225841p:image

体幹レーニングを行うことで
体をコントロールする能力が
向上していきます

 

 

そこで

特に重要なトレーニングを3つ

ご紹介します!

 

 

 

1.プランク

       (フロントブリッジ)

f:id:bb-hrb:20210519225133j:image

 

 

①うつ伏せになる。

②肘を肩幅に開き、肩の真下にくるようにする。

③両足のつま先を立てる。

 

*この状態をキープしたまま60秒の3セット。

 

 

2.サイドプランク

f:id:bb-hrb:20210519225150j:image

 

 

①体を横にし、肘で体を支える。

②その時、足は両足を伸ばしたままにする。

 

*この状態をキープしたまま60秒の3セット。

*左右両方ともやる。

 

 

 

3.ヒップリフト

f:id:bb-hrb:20210519225214j:image

 

 

①仰向けになる。

②膝を45度くらいになるように曲げる。

③手は手のひらを下にして体の横に添える。

④腰を持ち上げていき太ももと体が

 一直線になったら一秒間静止する。

⑤できるだけゆっくりと腰を下ろし

 床に腰に着く前に再び④をする。

 

*この繰り返しを30回の3セット

 

 

 

この3つの体幹レーニングを

継続するだけであなたのパフォーマンスは

劇的に向上します!

f:id:bb-hrb:20210519225248j:image

 

 

また、怪我や故障などの防止にも

繋がるので絶対に

練習メニューに加えて下さい!

 

 

 

近年、体幹レーニングを

重要視するチームは増えています

 

ソフトバンクの千賀投手も

体幹レーニングによって

 

160km/hを超える速球を

手に入れました

f:id:bb-hrb:20210519225911j:image

球速を上げて尚且つ

怪我を防ぎたいのであれば

体幹レーニングは必須ですね!

 

 

 

今回は以上になります!

最後までご覧頂き

ありがとうございました!

 

 

 

 

湿布を貼っても意味が無い! アイシングと湿布の違いについて

 

 

突然ですがあなたが捻挫を

してしまった時

まず最初に何をしますか?

f:id:bb-hrb:20210522101716p:image

もし湿布を貼ろうとしている人が

いるのならすぐにやめましょう!

 

なぜなら

湿布を貼っても

すぐには治らないからです

 

今回はなぜ湿布を貼っても

意味が無いのかについて

書いていきたいと思います

 

 

湿布は冷えた気に

なっているだけ

f:id:bb-hrb:20210522102156j:image

 

冷湿布は消炎鎮痛剤という成分を

皮膚の表面から吸収させることで

冷たく感じさせる効果があります

 

こうすることで

「冷たい」と「痛い」を

同時に感じられない脳を騙しています

 

しかし実際には

患部は全く冷えていません

f:id:bb-hrb:20210522101821j:image

これでは根本的な処置として

ふさわしくないのです

 

ではどうすれば

患部をしっかりと冷やし

早く治すことができるのか

 

 

RICE処置をする

f:id:bb-hrb:20210522102017j:image

 

 

怪我をした時の応急処置として

RICE処置というものがあります

 

RICE処置というのは

 

Rest(安静)

Icing(冷却)

Conpression(圧迫)

Elevation(挙上)

 

上記の4つです

 

この4つを行うことで

内出血や腫れ、痛みを抑え

回復を助けてくれます

f:id:bb-hrb:20210522102040j:image

缶ジュースに湿布を貼っても

全く冷えないですよね?

 

それと同じで

患部をしっかりと冷やすには

このRICE処置というのが

最も適切な処置だといえるでしょう

 

 

ぜひこの機会に自分の常識を見直し

適切な応急処置を身につけていきましょう!

完全攻略! 試合前に食べた方がいいもの!

 

 

 

皆さんこんにちは

 

 

今回は

 

 

大事な試合前に

どんな食事を

摂ればいいのか?

f:id:bb-hrb:20210518072131j:image

 

そんな疑問に

答えて行きたいと思います!

 

 

 

試合前日・当日は

炭水化物を多めに摂る

 

 

炭水化物とは

麺類・パン類・ご飯類

となります。

 

主食として

ご飯・パン・うどん

そば・パスタ・お餅などです。

f:id:bb-hrb:20210518072225j:image

 

これにクエン酸

多く含んだものを

同時に食べると

効率的に

エネルギーに

変えることができます。

 

例えば

みかんイチゴキーウィ

100%のオレンジジュースなどです。

 

試合当日は

試合の3〜4時間前

には摂るようにしましょう。

 

試合1時間前に

バナナエネルギーゼリーなどで

もう一度

エネルギーを補給しましょう。

 

 

 

試合前日・当日に

摂ってはいけないもの

 

 

 

試合前日や当日に

炭水化物を

摂った方がいいことは

お分りいただけたと思います。

 

逆に

試合前日や当日に

取らない方がいい食べ物について

知っておいてください。

 

それは

 

 

・ 消化に多くの時間が必要な食べ物

・ 脂質の多い食べ物

・ なま物

・ 植物繊維が多い食べ物

・ 普段食べ慣れていないもの

f:id:bb-hrb:20210518072315j:image

 

天ぷらやカツなどの揚げ物

生クリームやマヨネーズ

バターなどをたっぷり使ったお料理

こってりしたソースなどは

控えましょう。

 

 

ゲン担ぎで

「試合にカツ」と言って

とんかつやカツ丼を

試合前日や当日に

食べることは避けましょうね!!!

 

 

 

 

最高のパフォーマンスを

試合で出したい!

f:id:bb-hrb:20210518072337p:image

 

誰しもそう思う事でしょう。

 

 

試合は前日の

食事から始まっている!

 

 

それほど食事というものは

大切になってくるので

今回の記事を

是非参考にしてみて下さい!

 

みんな知ってた?!軟式野球発祥の地

 

 

 

野球の本場といえば

どこの国を

思い浮かべますか?

f:id:bb-hrb:20210517215053j:image

 

 

ほとんどの人は

アメリ

想像しているのでは

ないでしょうか?

 

f:id:bb-hrb:20210517215115p:image

 

じゃあ

 

軟式野球の本場といえば?

 

 

 

 

正解は

なんと日本なんです!

f:id:bb-hrb:20210517215738j:image

 

 

 

 

「ええ?!野球の本場と

     軟式野球の本場ってちがうの?!」

 

 

 

そうなんです。

軟式野球

大正時代中期に

日本で考案された

ゴム製ボールを用いて

プレーする野球です。

 

 

硬式ボールの野球よりも

危険性が少なく

より幅広い年齢層で

普及しています!

 

 

 

軟式と硬式で

何が違うの?

 

f:id:bb-hrb:20210517215215j:image

 

軟式野球硬式野球では

ルールは一切変わりません!

 

 

しかし

ボールの特性が全く違うため

それに伴い

競技性が全く違います!

 

 

 

一般的に

軟式ボールよりも

硬式ボールの方が

打球が遠くまで

飛んでいきます。

 

 

 

なので

野球を観戦する上では

硬式野球の方が

ホームランが出やすいため

見応えがあると思います。

f:id:bb-hrb:20210517215455j:image

 

 

しかし

軟式野球では

コツコツと繋いで

1点を争う

華よりも技!

といった印象があります。

 

f:id:bb-hrb:20210517215603j:image

 

それぞれに

良さがあるので

何が正解であるとは

言えませんが

 

 

 

見るなら硬式

やるなら軟式

 

 

くらいに

軽い気持ちで考えてみるのが

いいかもしれないですね!